2010年07月04日
ママキラッ☆プロジェクト企画
わたしたちの団体名は しずおかおはなし会ネットおはなしききたいです。
メンバーは、アイセル21静岡市女性会館で行われたアイセル女性カレッジ7期、8期の修了生たちです。
今は第9期が開講中で、カレッジ生は勉強中です。
その方たちが興味深い講座を企画しました。
その名も ママキラッ☆プロジェト!
ママがキラっとする企画というわけですね。
2つありますので、紹介します。
講座名「私」をみつめるもっと輝く
日時:7月28日(水)10時から12時まで
場所:アイセル21 4階 41集会室
内容: 24時間ママでいるあなた、家事、子育てにおわれ
ついイライラしてしまう自分に自信がもてない、そんなことありませんか?
話す、聴くという体験をとおして、気持ちをリフレッシュさせましょう。
対象: 一時保育を利用したことがない第一子が未就園児の母親12人
参加費 :500円(材料費、お茶菓子代)
一時保育あり 有料 1人につき500円
(1歳から未就園児)
申込先 7月8日(木)午前10時から電話にて
054-248-7330
講座名 がんばる子育てママのモヤモヤをスッキリに!
日時 8月4日(水)10時から12時まで
場所 アイセル21 4階 41集会室
内容 女性カウンセラーのお話とおしゃべりタイム
前半は子育て中の女性が抱えやすい悩みなどについておはなしを伺い、後半は参加者同士で日ごろお もっていることをはなすおしゃべりタイム
講師 横山由佳子さん(フェミニストカウンセラー)
対象 未就園児の子供がいる女性12人
参加費 無料
一時保育あり 有料 1人につき500円
(1歳から未就園児)
申込先 7月14日(水)午前10時から電話にて
054-248-7330
両方とも先着順です。
子育てママは本当におつかれ状態です。
どんな些細なことでも人にきいてもらったり、
同じ境遇の人とはなすだけでもスッキリ、また次から
がんばれます。
もっともっと自分らしく生きたいとおもうママたちが
きっと集うことでしょう。
ぜひ参加してみてはいかがですか。
メンバーは、アイセル21静岡市女性会館で行われたアイセル女性カレッジ7期、8期の修了生たちです。
今は第9期が開講中で、カレッジ生は勉強中です。
その方たちが興味深い講座を企画しました。
その名も ママキラッ☆プロジェト!
ママがキラっとする企画というわけですね。
2つありますので、紹介します。
講座名「私」をみつめるもっと輝く
日時:7月28日(水)10時から12時まで
場所:アイセル21 4階 41集会室
内容: 24時間ママでいるあなた、家事、子育てにおわれ
ついイライラしてしまう自分に自信がもてない、そんなことありませんか?
話す、聴くという体験をとおして、気持ちをリフレッシュさせましょう。
対象: 一時保育を利用したことがない第一子が未就園児の母親12人
参加費 :500円(材料費、お茶菓子代)
一時保育あり 有料 1人につき500円
(1歳から未就園児)
申込先 7月8日(木)午前10時から電話にて
054-248-7330
講座名 がんばる子育てママのモヤモヤをスッキリに!
日時 8月4日(水)10時から12時まで
場所 アイセル21 4階 41集会室
内容 女性カウンセラーのお話とおしゃべりタイム
前半は子育て中の女性が抱えやすい悩みなどについておはなしを伺い、後半は参加者同士で日ごろお もっていることをはなすおしゃべりタイム
講師 横山由佳子さん(フェミニストカウンセラー)
対象 未就園児の子供がいる女性12人
参加費 無料
一時保育あり 有料 1人につき500円
(1歳から未就園児)
申込先 7月14日(水)午前10時から電話にて
054-248-7330
両方とも先着順です。
子育てママは本当におつかれ状態です。
どんな些細なことでも人にきいてもらったり、
同じ境遇の人とはなすだけでもスッキリ、また次から
がんばれます。
もっともっと自分らしく生きたいとおもうママたちが
きっと集うことでしょう。
ぜひ参加してみてはいかがですか。
2010年07月04日
妖怪のはなし
もうじき夏休みですね。
でも、最近の小学校は夏休みが減っているのをご存じですか。
夏休みの開始が7月末、8月末からもう学校開始というところも。
すこし短くなった夏を充実させましょう。
こどもたちに人気の妖怪のはなしがきける講座が焼津市でありますよ。
妖怪(ようかい)のはなし
7月25日(日)
場所 焼津小泉八雲記念館 多目的室
時間 午後1時半から2時半まで
定員 20人
対象 小学生
申込先 焼津小泉八雲記念館 054-620-0022
参加費 無料
妖怪だいすきなおこさま、夏の自由研究にもなりそうですね。
ぜひどうぞ。
たなかともこ
でも、最近の小学校は夏休みが減っているのをご存じですか。
夏休みの開始が7月末、8月末からもう学校開始というところも。
すこし短くなった夏を充実させましょう。
こどもたちに人気の妖怪のはなしがきける講座が焼津市でありますよ。
妖怪(ようかい)のはなし
7月25日(日)
場所 焼津小泉八雲記念館 多目的室
時間 午後1時半から2時半まで
定員 20人
対象 小学生
申込先 焼津小泉八雲記念館 054-620-0022
参加費 無料
妖怪だいすきなおこさま、夏の自由研究にもなりそうですね。
ぜひどうぞ。
たなかともこ
2010年05月27日
安藤パパがまた静岡に!
安藤パパってご存知ですか?
新聞などに連載があったり、テレビに登場したり、と父親の子育て参加をよびかけているカリスマ的な方です。
以前にも静岡にきましたが、私は都合がつかず、ぜひとも生の安パパを見てみたい!と思っていました。
アンテナ をピーンとたてていたら キャッチしました。
静岡県が安藤パパさまを呼んでくださいます。
ワークライフバランス的なおはなしのようです。
仕事と生活のベストバランス
講師ファザーリングジャパン
代表 安藤哲也
7月9日(金)午後1時半から4時まで
静岡県男女共同参画センター あざれあ にて。
申込方法はTEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
e-mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
残念ながら 託児はありません。
ぜひお父さんたち お仕事の半休をとって参加してみてください。
ロックな安パパをみてかなり衝撃うけるかも?!
でも そのくらいの刺激うけないと 自分のなかの何かが変わらないかも!
私も刺激うけにいきたいです。
新聞などに連載があったり、テレビに登場したり、と父親の子育て参加をよびかけているカリスマ的な方です。
以前にも静岡にきましたが、私は都合がつかず、ぜひとも生の安パパを見てみたい!と思っていました。
アンテナ をピーンとたてていたら キャッチしました。
静岡県が安藤パパさまを呼んでくださいます。
ワークライフバランス的なおはなしのようです。
仕事と生活のベストバランス
講師ファザーリングジャパン
代表 安藤哲也
7月9日(金)午後1時半から4時まで
静岡県男女共同参画センター あざれあ にて。
申込方法はTEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
e-mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
残念ながら 託児はありません。
ぜひお父さんたち お仕事の半休をとって参加してみてください。
ロックな安パパをみてかなり衝撃うけるかも?!
でも そのくらいの刺激うけないと 自分のなかの何かが変わらないかも!
私も刺激うけにいきたいです。
2010年05月20日
おはなしカフェスタイルINアイセル
おはなしききたいプレゼンツ おはなしカフェスタイルINアイセルが6月7日(月)アイセル21にて開催。
久しぶりのおはカフェです。パパママはほっと一息。こどもさんはおはなしで楽しんで!
【おはなしカフェスタイル IN アイセル】
6月7日(月)
10時から11時半まで
場所はアイセル21こども室
参加費無料
対象は未就園児の親子12組
カフェのサービスもあるよ!
申し込みは 5月25日(火)10時より、アイセル21へ 054-248-7330(先着順)
この会は静岡市女性会館協同事業の1つとして開催。
申し込みもアイセルです。
子育て支援団体が楽しいイベントを毎月交代で企画開催。
おはなしききたいは その第1弾として登場です。
7月バディプロジェクト、8月すわん、9月静岡オイリュトミーの会、10月おしゃべり学級ひよこ組、11月よしよし さんたち。などなど。
小さい子連れのパパママ達がでかけるイベントが増えましたね。
ぜひご参加を!
久しぶりのおはカフェです。パパママはほっと一息。こどもさんはおはなしで楽しんで!
【おはなしカフェスタイル IN アイセル】

6月7日(月)
10時から11時半まで
場所はアイセル21こども室
参加費無料
対象は未就園児の親子12組
カフェのサービスもあるよ!
申し込みは 5月25日(火)10時より、アイセル21へ 054-248-7330(先着順)
この会は静岡市女性会館協同事業の1つとして開催。
申し込みもアイセルです。
子育て支援団体が楽しいイベントを毎月交代で企画開催。
おはなしききたいは その第1弾として登場です。
7月バディプロジェクト、8月すわん、9月静岡オイリュトミーの会、10月おしゃべり学級ひよこ組、11月よしよし さんたち。などなど。
小さい子連れのパパママ達がでかけるイベントが増えましたね。
ぜひご参加を!
2010年04月26日
上野の森親子フェスタ
毎年、東京上野公園で開催のこちらがあるそうです。↓
第11回「上野の森 親子フェスタ」 5月3日~5日に上野公園にて。
日時: 2010年5月3日(月・祝)、4日(火・祝)、5日(水・祝) 10:00~17:00
会場: 台東区・上野恩賜公園中央噴水池広場、
東京国立博物館平成館大講堂・小講堂 地図
※講演会には事前申込が必要です。
※屋外のイベントは荒天(雨・強風など)の場合中止する場合があります。
一部の講演会は申込受付中。
このイベントのすごいところは有名な絵本作家さんがずらりと登場。
サイン会があるところ。
また絵本関連のイベント、絵本出版社 総出?の絵本販売。
ちなみに今年登場予定の絵本作家さんはこちら↓
志茂田景樹さん 3日(月・祝)~5日(水・祝)10:30~ KIBABOOK
黒川みつひろさん 3日(月・祝)~5日(水・祝)11:00~ 小峰書店
のぶみさん 3日(月・祝)11:00~ えほんの杜
間瀬なおかたさん 3日(月・祝)13:00~ ひさかたチャイルド
肥田美代子さん 3日(月・祝)13:00~ 文研出版
石井聖岳さん 3日(月・祝)14:00~ ゴブリン書房
いしかわこうじさん 3日(月・祝)14:00~ ポプラ社
きむらゆういちさん
とりごえまりさん
3日(月・祝)16:00~16:30 世界文化社
木村研さん
かさいまりさん 4日(火・祝)13:00~ ひさかたチャイルド
長谷川知子さん 4日(火・祝)13:00~ 子どもの未来社
みやもとえつよしさん 4日(火・祝)14:00~15:00 世界文化社
かとうまふみさん 4日(火・祝)14:00~
ビリケン出版
風木一人さん
早川純子さん 4日(火・祝)14:00~ ポプラ社
あきやまただしさん 5日(水・祝)14:00~ PHP研究所、金の星社
礒みゆきさん 5日(水・祝)15:30~ ポプラ社
ラウラ・スタニョさん 未定 PHP研究所
絵本作家さんに会えるチャンス、そうはないですよね。
東京ですが、GWの思い出にいかが?
第11回「上野の森 親子フェスタ」 5月3日~5日に上野公園にて。
日時: 2010年5月3日(月・祝)、4日(火・祝)、5日(水・祝) 10:00~17:00
会場: 台東区・上野恩賜公園中央噴水池広場、
東京国立博物館平成館大講堂・小講堂 地図
※講演会には事前申込が必要です。
※屋外のイベントは荒天(雨・強風など)の場合中止する場合があります。
一部の講演会は申込受付中。
このイベントのすごいところは有名な絵本作家さんがずらりと登場。
サイン会があるところ。
また絵本関連のイベント、絵本出版社 総出?の絵本販売。
ちなみに今年登場予定の絵本作家さんはこちら↓
志茂田景樹さん 3日(月・祝)~5日(水・祝)10:30~ KIBABOOK
黒川みつひろさん 3日(月・祝)~5日(水・祝)11:00~ 小峰書店
のぶみさん 3日(月・祝)11:00~ えほんの杜
間瀬なおかたさん 3日(月・祝)13:00~ ひさかたチャイルド
肥田美代子さん 3日(月・祝)13:00~ 文研出版
石井聖岳さん 3日(月・祝)14:00~ ゴブリン書房
いしかわこうじさん 3日(月・祝)14:00~ ポプラ社
きむらゆういちさん
とりごえまりさん
3日(月・祝)16:00~16:30 世界文化社
木村研さん
かさいまりさん 4日(火・祝)13:00~ ひさかたチャイルド
長谷川知子さん 4日(火・祝)13:00~ 子どもの未来社
みやもとえつよしさん 4日(火・祝)14:00~15:00 世界文化社
かとうまふみさん 4日(火・祝)14:00~
ビリケン出版
風木一人さん
早川純子さん 4日(火・祝)14:00~ ポプラ社
あきやまただしさん 5日(水・祝)14:00~ PHP研究所、金の星社
礒みゆきさん 5日(水・祝)15:30~ ポプラ社
ラウラ・スタニョさん 未定 PHP研究所
絵本作家さんに会えるチャンス、そうはないですよね。
東京ですが、GWの思い出にいかが?
2010年04月10日
ムーミンの日 絵手紙コンテスト

ムーミンの日 絵手紙コンテスト
作者トーベ・ヤンソンの誕生日の8月9日ということでムーミンの日が決まったそうです。
好きなムーミンキャラクターに宛てた「ムーミンたちへのお祝いイラスト」と「メッセージ」を募集しているそうですよ。
詳細こちら
http://www.moomin.co.jp/10moomindaymoominday.html
2010年04月09日
子どもの貧困
先日、息子の入学式に参列してきました。
親もこどもも幸せいっぱいの笑顔、先生もやる気いっぱいのいい感じの雰囲気に明るい希望を持ちました。
しかし、現実には幸せいっぱい、、とならない状況もあるようです。
このような公開講座があります。お知らせします。
「子どもの貧困」~日本の不公平を考える
アイセル女性カレッジ公開講座
日時 4月27日(火) 10時から12時まで
会場 アイセル214階研修室
講師 阿部彩さん(国立社会保障 人口問題研究所)
対象 どなたでも20人
参加費 無料
申し込み 4月13日(火)午前10時より電話にて
申し込み電話番号 054-248-7330(申込順)
貧困ってどこの国のはなし?ではありません。日本の子どもの貧困のはなしです。
20歳未満の子どもの貧困率は約7人に1人だそうです。
入学式でみる幸せそうなこどもたち、おめかしした保護者たち、
会場に飾られた豪華なお花。
そんな一方、貧しいこどもたちがいる。
上から目線でなく、真剣にこのおはなしを受け止め、聞いてみたいと思っています。
人事ではないです。。。。。
みなさまもぜひぜひどうぞ。
残念ながら託児つきではありません。
たなかともこ
親もこどもも幸せいっぱいの笑顔、先生もやる気いっぱいのいい感じの雰囲気に明るい希望を持ちました。
しかし、現実には幸せいっぱい、、とならない状況もあるようです。
このような公開講座があります。お知らせします。
「子どもの貧困」~日本の不公平を考える
アイセル女性カレッジ公開講座
日時 4月27日(火) 10時から12時まで
会場 アイセル214階研修室
講師 阿部彩さん(国立社会保障 人口問題研究所)
対象 どなたでも20人
参加費 無料
申し込み 4月13日(火)午前10時より電話にて
申し込み電話番号 054-248-7330(申込順)
貧困ってどこの国のはなし?ではありません。日本の子どもの貧困のはなしです。
20歳未満の子どもの貧困率は約7人に1人だそうです。
入学式でみる幸せそうなこどもたち、おめかしした保護者たち、
会場に飾られた豪華なお花。
そんな一方、貧しいこどもたちがいる。
上から目線でなく、真剣にこのおはなしを受け止め、聞いてみたいと思っています。
人事ではないです。。。。。
みなさまもぜひぜひどうぞ。
残念ながら託児つきではありません。
たなかともこ
2010年04月01日
4月23日は子ども読書の日
4月23日は子ども読書の日です。

それにちなんで静岡市内の各図書館でおはなし会イベントがあります。
お近くの図書館ではなにをするか、ぜひチェックしてくださいね。
詳しくはこちらでチェック↓
行事案内からお近くの図書館のところをクリックしてみてください。4月の行事がみることが可能。
http://www.toshokan.city.shizuoka.jp/hp/menu000000100/hpg000000009.htm
おはなし会の良さとは、、、、
自分(おや)がえらばない本を読んでくれたり、
子どもが普段よまないジャンルの本を読んでくれたり、
みんなで集中しておはなしを聞く雰囲気を味わえたり、、
とってもいいことばかりですよ。
ぜひぜひ足を運んでみて下さいね。

それにちなんで静岡市内の各図書館でおはなし会イベントがあります。
お近くの図書館ではなにをするか、ぜひチェックしてくださいね。
詳しくはこちらでチェック↓
行事案内からお近くの図書館のところをクリックしてみてください。4月の行事がみることが可能。
http://www.toshokan.city.shizuoka.jp/hp/menu000000100/hpg000000009.htm
おはなし会の良さとは、、、、
自分(おや)がえらばない本を読んでくれたり、
子どもが普段よまないジャンルの本を読んでくれたり、
みんなで集中しておはなしを聞く雰囲気を味わえたり、、
とってもいいことばかりですよ。
ぜひぜひ足を運んでみて下さいね。
2010年02月20日
今日はアイセルわいわい祭!
以前よりおしらせしいていました アイセルわいわい祭、本日です。
公民館祭のようなかんじで、ステージあり、いろんな体験コーナーありで1日アイセルで楽しめますよ。
おはきき はおはなしカフェスタイルを午前中に行います。(午後はありません)
まだ 空きがありますので、どうぞ、事前に会場で申込してくださいね。
http://www.aicel21.jp/
アイセル21にいったことない方、しっているけど、わいわい祭をしらないかた、
とにかく足を運んでみてくださいね。
げんきいっぱいのみんなが笑顔で迎えてくれますよ~!
公民館祭のようなかんじで、ステージあり、いろんな体験コーナーありで1日アイセルで楽しめますよ。
おはきき はおはなしカフェスタイルを午前中に行います。(午後はありません)
まだ 空きがありますので、どうぞ、事前に会場で申込してくださいね。
http://www.aicel21.jp/
アイセル21にいったことない方、しっているけど、わいわい祭をしらないかた、
とにかく足を運んでみてくださいね。
げんきいっぱいのみんなが笑顔で迎えてくれますよ~!
2009年12月28日
宮西達也さん講演会
おはなしききたい では、今年7月に長谷川義史さんの講演会を開催しました。
なかなか静岡市に絵本作家さんがくることがないので、大好きな絵本作家さんを自分たちで招き、
地域のみなさんにも喜んでもらおう、と企画運営しました。
さて、来年2月6日(土)に、
絵本作家宮西達也講演会があります。
静岡市清水興津図書館・興津生涯学習交流館さんの共催です。
大物絵本作家さんをよぶなんて太っ腹です。ありがとうございます。
宮西さんの代表作は「おとうさんはウルトラマン」「おまえうまそうだな」などなど。
宮西さんは静岡県駿東郡清水町のご出身と聞いています。
柿田川で有名なところです。
きっとすばらしい自然が宮西さんをはぐくんだことでしょう。
絵本をとおして、子育てについても語って下さるそうです。
ぜひいってみたいですね。
宮西達也講演会
平成22年2月6日(土)
興津生涯学習交流館 多目的ホール
定員300人 どなたでも参加できます
申込は来年1月6日(水)午前9時半より
電話、または直接清水興津図書館へ
電話054-360-4311
なかなか静岡市に絵本作家さんがくることがないので、大好きな絵本作家さんを自分たちで招き、
地域のみなさんにも喜んでもらおう、と企画運営しました。
さて、来年2月6日(土)に、
絵本作家宮西達也講演会があります。
静岡市清水興津図書館・興津生涯学習交流館さんの共催です。
大物絵本作家さんをよぶなんて太っ腹です。ありがとうございます。
宮西さんの代表作は「おとうさんはウルトラマン」「おまえうまそうだな」などなど。
宮西さんは静岡県駿東郡清水町のご出身と聞いています。
柿田川で有名なところです。
きっとすばらしい自然が宮西さんをはぐくんだことでしょう。
絵本をとおして、子育てについても語って下さるそうです。
ぜひいってみたいですね。
宮西達也講演会
平成22年2月6日(土)
興津生涯学習交流館 多目的ホール
定員300人 どなたでも参加できます
申込は来年1月6日(水)午前9時半より
電話、または直接清水興津図書館へ
電話054-360-4311
2009年12月16日
旧アソカ幼稚園のこどもとしょしつ
旧アソカ幼稚園は宝台院 ほうだいいん というお寺が幼稚園を開いていました。
ほうたいいん こども としょしつ として 地域のみなさんに図書室を開放してくださることになりました。
今日は私は忙しくて中にはいれず、外観とちらしのご紹介です。
もともと幼稚園だったことを最大限に生かした地域貢献ですね。ありがたい図書室開放です。
他にもウォーキングのお教室や、空手や、ナチュラル系のハンドメイドのお店もあるそうです。
一度いってみたいとおもいます。
またご紹介します。
宝台院
静岡県静岡市葵区常磐町二丁目13番地の2
JR静岡駅北口から徒歩6,7分(子どもといっしょだと10分くらい)
旧アソカ幼稚園
近くに100円Pあります。
10時から16時まで開放。
2009年12月11日
だがしや楽校静岡2009
いよいよあす12月12日(土)だがしや楽校静岡2009が開催されます。
想いだそう、楽しかったコト!をテーマに、赤ちゃんから年配の方まで集える
コミュニケーション型イベントです。
まんぷく横町、だがしや商店街、みんなの広っぱ、出没あそびやさん、
昭和コーナーと大きくわけられ、会場内は食べたり、体験したり、なつかしくなれたり、と盛りだくさんです。
以前ブログでもお知らせしましたが、紙芝居のおじさんが来たり、人形劇もみれたり、
竹の迷路で遊べたり、おでんもうってる、私(たなか)も体育館まで しちりんや
という七輪のお店をだします。
以前、だがしや未来考という講座に参加したOGとしての出店です。
天気も良さそうです。冬の土曜日、午前10時から14時まで、ぜひお越し下さい。
会場 静岡市葵区 城内中学 運動場と体育館
雨天時は 体育館内で縮小開催予定。
アクセス 新静岡センター(現在建設中)すぐそば
駐車場はありません。駐輪場のみあります。
赤ちゃん連れには、授乳スペース、おむつ替えコーナーもあります。
お待ちしてま~~す。
たなかともこ
想いだそう、楽しかったコト!をテーマに、赤ちゃんから年配の方まで集える
コミュニケーション型イベントです。
まんぷく横町、だがしや商店街、みんなの広っぱ、出没あそびやさん、
昭和コーナーと大きくわけられ、会場内は食べたり、体験したり、なつかしくなれたり、と盛りだくさんです。
以前ブログでもお知らせしましたが、紙芝居のおじさんが来たり、人形劇もみれたり、
竹の迷路で遊べたり、おでんもうってる、私(たなか)も体育館まで しちりんや
という七輪のお店をだします。
以前、だがしや未来考という講座に参加したOGとしての出店です。
天気も良さそうです。冬の土曜日、午前10時から14時まで、ぜひお越し下さい。
会場 静岡市葵区 城内中学 運動場と体育館
雨天時は 体育館内で縮小開催予定。
アクセス 新静岡センター(現在建設中)すぐそば
駐車場はありません。駐輪場のみあります。
赤ちゃん連れには、授乳スペース、おむつ替えコーナーもあります。
お待ちしてま~~す。
たなかともこ
2009年12月05日
ツインズフェスタ 双子でなくても参加OK!
あす12月6日(日)10じから16時まで
静岡市葵区瀬名 常葉学園大学2号館 学生ホールにて
ツインズフェスタ が開かれます。
ふたごちゃんでなくても 参加できますよ。
http://twins.bel-ami.net/twins-day/2009/index.html
詳細こちらです↑
おはなしききたい では ミニミニおはなし会をとこは大学の学生といっしょにやる予定です。
ふたごちゃん の本も用意しますが、そうでない おもしろいおはなし用意してあります!
常葉学園大学ってどんなところ?
学生ホールとは学食カフェテリアのところですが、
当日は子育てイベント会場になりますよ。
親子写真コーナー、ちびっこダンス発表会あり、ママのためのパーソナルカラー診断、、
すご~く 盛りだくさんですね。たのしみです。
車での来場可能ですが、台数に制限ありますので、ご理解ください。
あした、おはなしききたい ブースで待ってま~す!!
遊びに来てね。
静岡市葵区瀬名 常葉学園大学2号館 学生ホールにて
ツインズフェスタ が開かれます。
ふたごちゃんでなくても 参加できますよ。
http://twins.bel-ami.net/twins-day/2009/index.html
詳細こちらです↑
おはなしききたい では ミニミニおはなし会をとこは大学の学生といっしょにやる予定です。
ふたごちゃん の本も用意しますが、そうでない おもしろいおはなし用意してあります!
常葉学園大学ってどんなところ?
学生ホールとは学食カフェテリアのところですが、
当日は子育てイベント会場になりますよ。
親子写真コーナー、ちびっこダンス発表会あり、ママのためのパーソナルカラー診断、、
すご~く 盛りだくさんですね。たのしみです。
車での来場可能ですが、台数に制限ありますので、ご理解ください。
あした、おはなしききたい ブースで待ってま~す!!
遊びに来てね。
2009年12月03日
懐かしの紙芝居おじさん!
12月12日(土)静岡市葵区城内中学校内にて、だがしや楽校静岡2009が開催されます。
いろんな出店ブースがあり、そこで体験できたり、もちろんだがしも買えます。
その中に、昔なつかしい 紙芝居絵師さんがきてくれます。
全国でも珍しいそうです。
http://www.digisbs.com/radio/program/love/cast-sugawara/20090528162959.htm
こちらに紹介されている市川さんがみれますよ。
フォークソングのおじさんもきたり、冬のお祭りですね。
おはききのタナカトモコも体育館まえにて しちりんや というお店だします。
そうです、七輪で やきやき 体験してみよう、というものです。
しちりん で お餅焼いて楽しんじゃいましょう!
なぜ 七輪か、、それはとってもエコな暖房器具だからです!
火遊びは楽しいですね、でも、注意が必要です。
でも経験なしには、注意力も育ちませんね、というわけで、
いろんな人に 七輪を体験してもらおう、ということになりました。
http://www.geocities.jp/otakara631/page022.html
だがしや楽校静岡2009の詳細はこちら↑
日時12月12日(土)
10:00~14:00
静岡市葵区城内中学校 駐車場はありません。
スタンプラリーに景品ついてるよ。
おもしろいお店がおおくて、回るのがワクワクしますよ!!!
たのしさ120%以上!!!
たなかともこ
いろんな出店ブースがあり、そこで体験できたり、もちろんだがしも買えます。
その中に、昔なつかしい 紙芝居絵師さんがきてくれます。
全国でも珍しいそうです。
http://www.digisbs.com/radio/program/love/cast-sugawara/20090528162959.htm
こちらに紹介されている市川さんがみれますよ。
フォークソングのおじさんもきたり、冬のお祭りですね。
おはききのタナカトモコも体育館まえにて しちりんや というお店だします。
そうです、七輪で やきやき 体験してみよう、というものです。
しちりん で お餅焼いて楽しんじゃいましょう!
なぜ 七輪か、、それはとってもエコな暖房器具だからです!
火遊びは楽しいですね、でも、注意が必要です。
でも経験なしには、注意力も育ちませんね、というわけで、
いろんな人に 七輪を体験してもらおう、ということになりました。
http://www.geocities.jp/otakara631/page022.html
だがしや楽校静岡2009の詳細はこちら↑
日時12月12日(土)
10:00~14:00
静岡市葵区城内中学校 駐車場はありません。
スタンプラリーに景品ついてるよ。
おもしろいお店がおおくて、回るのがワクワクしますよ!!!
たのしさ120%以上!!!
たなかともこ
2009年11月26日
安心して働きたい!
講座情報です!

静岡女子のチャレンジ支援
安心して働きたい!
~先の見えない今だからこそ知っておこう!~
パートやバイトでも、有給休暇がもらえる。
育児・介護休業が保障されいる会社もある。
労働環境の変化、社会保障の行方など、
女性が置かれている現状を知ることで、
非正規雇用の女性が抱える問題を探ります。
法律や制度だけでは解決できないことを、
どう乗り越えていくか一緒の考えます。
とき:2010年2月11日(祝) 13:30~15:30
ところ:アイセル21 4階 研修室
講師:居城舜子さん(常葉学園大学元教授)
対象:派遣や契約社員、パート等で働く女性20人
※一時保育あり
参加費:無料
申込&問い合わせは、女性会館まで。
やまだともみ
静岡女子のチャレンジ支援
安心して働きたい!
~先の見えない今だからこそ知っておこう!~
パートやバイトでも、有給休暇がもらえる。
育児・介護休業が保障されいる会社もある。
労働環境の変化、社会保障の行方など、
女性が置かれている現状を知ることで、
非正規雇用の女性が抱える問題を探ります。
法律や制度だけでは解決できないことを、
どう乗り越えていくか一緒の考えます。
とき:2010年2月11日(祝) 13:30~15:30
ところ:アイセル21 4階 研修室
講師:居城舜子さん(常葉学園大学元教授)
対象:派遣や契約社員、パート等で働く女性20人
※一時保育あり
参加費:無料
申込&問い合わせは、女性会館まで。
やまだともみ
2009年11月26日
子どもを守る!私を守る!
講座情報です!

子どもを守る!私を守る!
~災害でも生き抜く女性の知恵づくり講座~
静岡はいつか東海地震が来ると言われています。
災害時に備えるため、
日々の暮らしの中で、何に取り組めば良いのか、
シミュレーション&ワークショップを通して学びます。
子どもを守り、自分自身が自信をもって対処できる
ヒントを得ます!
とき:2010年1月23日 13:30~16:00 なんでも相談会16:00~17:00
ところ:アイセル21 4階 研修室
対象:乳幼児~小学生を持つ女性、または、
地域で災害時の子育て支援をしたい女性30人
一時保育:あり(満1歳~小学3年生まで、無料、要予約)
※0歳児の保育についてはご相談ください!
講師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表)
申込&問い合わせは女性会館へどうぞ。
やまだともみ
子どもを守る!私を守る!
~災害でも生き抜く女性の知恵づくり講座~
静岡はいつか東海地震が来ると言われています。
災害時に備えるため、
日々の暮らしの中で、何に取り組めば良いのか、
シミュレーション&ワークショップを通して学びます。
子どもを守り、自分自身が自信をもって対処できる
ヒントを得ます!
とき:2010年1月23日 13:30~16:00 なんでも相談会16:00~17:00
ところ:アイセル21 4階 研修室
対象:乳幼児~小学生を持つ女性、または、
地域で災害時の子育て支援をしたい女性30人
一時保育:あり(満1歳~小学3年生まで、無料、要予約)
※0歳児の保育についてはご相談ください!
講師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表)
申込&問い合わせは女性会館へどうぞ。
やまだともみ
2009年11月26日
モノプリミックス
イベント情報です!
モノプリミックスinペガサート B1Fイベント会場
12月4日(金)、5日(土)、6日(日) 10:30~20:00(最終日は18:00まで)
展示&ワークショップがあります。


詳しくはモノプリミックスのブログをご覧ください!
やまだともみ
モノプリミックスinペガサート B1Fイベント会場
12月4日(金)、5日(土)、6日(日) 10:30~20:00(最終日は18:00まで)
展示&ワークショップがあります。


詳しくはモノプリミックスのブログをご覧ください!
やまだともみ
2009年11月25日
私が元気になるワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスを推進するためのシンポジウムが
開催されます!
基調講演「私のいま・これから~私にとっての陸上・仕事・家庭~」
朝原宣治氏(北京五輪銅メダリスト)
パネルディスカッション「やりたいことはすべてやる~私のワークライフバランス~」
パネリスト/朝原宣治(北京五輪銅メダリスト)/奥田弘美(作家・医師)
/大川美佐子(子育てサークル育児アドバイザー)/是永理恵(静岡市児童福祉専門分科会委員)
/酒井康之(静岡市子ども青少年部長)
コーディネータ/日詰一幸(静岡大学教授)
とき:12月5日(土) 13:00~15:30
ところ:ホテルアソシア静岡 3階
申込:静岡市コールセンター 054-200-4894
※2か月~就学前児童の一時保育つき
問い合わせは、054-221-1349(静岡市男女共同参画課)
やまだともみ
開催されます!
基調講演「私のいま・これから~私にとっての陸上・仕事・家庭~」
朝原宣治氏(北京五輪銅メダリスト)
パネルディスカッション「やりたいことはすべてやる~私のワークライフバランス~」
パネリスト/朝原宣治(北京五輪銅メダリスト)/奥田弘美(作家・医師)
/大川美佐子(子育てサークル育児アドバイザー)/是永理恵(静岡市児童福祉専門分科会委員)
/酒井康之(静岡市子ども青少年部長)
コーディネータ/日詰一幸(静岡大学教授)
とき:12月5日(土) 13:00~15:30
ところ:ホテルアソシア静岡 3階
申込:静岡市コールセンター 054-200-4894
※2か月~就学前児童の一時保育つき
問い合わせは、054-221-1349(静岡市男女共同参画課)
やまだともみ
2009年11月25日
親子で門松をつくろう!
おはなしききたいでは、親子の読み聞かせ、おはなし会の大切さ、とともに、親子でいっしょに体験講座も推進!!しています。
新年を迎えるにあたり、門松づくり体験があるそうです。
初体験してみてはいかがでしょうか?
第10回親子のものづくり体験教室 門松をつくって新年を迎えよう
日時 平成21年12月20日(日)
場所 城東保健福祉エリア内 地域交流プラザ
住所 静岡市葵区城東町24-1
対象 小学生とその保護者20組
募集 12月1日~12月15日
申し込み方法
マンパワーカフェ事務局へFAXまたは郵送 *先着順
費用 1セット1000円
持ち物 軍手
問い合わせ先 NPO法人マンパワーカフェ事務局
420-0835 静岡市葵区横田町1-21 054-255-1314(TELとFAX)
担当窓口 村井さん 090-4816-6987 大井さん090-4114-6086
新年を迎えるにあたり、門松づくり体験があるそうです。
初体験してみてはいかがでしょうか?
第10回親子のものづくり体験教室 門松をつくって新年を迎えよう
日時 平成21年12月20日(日)
場所 城東保健福祉エリア内 地域交流プラザ
住所 静岡市葵区城東町24-1
対象 小学生とその保護者20組
募集 12月1日~12月15日
申し込み方法
マンパワーカフェ事務局へFAXまたは郵送 *先着順
費用 1セット1000円
持ち物 軍手
問い合わせ先 NPO法人マンパワーカフェ事務局
420-0835 静岡市葵区横田町1-21 054-255-1314(TELとFAX)
担当窓口 村井さん 090-4816-6987 大井さん090-4114-6086
2009年11月24日
図書館のクリスマスおはなし会
もうじき12月ですね。図書館でクリスマスのおはなし会がありますよ。
普段と違ったスペシャルメニューもあるようです。
冬休みの予定にいれてみてはいかがですか?
静岡市立中央図書館
クリスマス会
人形劇や工作など。
12月12日(土) 午前10時から11時30分
※事前の申込みが必要。(先着順)
11月19日(金)9時30分から
電話か直接中央図書館までお申込みください。054-247-6711
静岡市立御幸町図書館
クリスマス会12月13日(日)
4階 児童コーナー 午後2時~(1時間程度、予約不要)
清水中央図書館
クリスマス会
12月20日(日)
3階 研修室 午前10時~12時
プログラム : 影絵劇・絵本の読みきかせ・マジックショー
清水興津図書館
クリスマス会おはなしのへや 午後2時~
12月20日(日)
対象:幼稚園児~小学校低学年
※事前申込の必要はありません、当日直接おはなしのへやへお越しください。
蒲原図書館
子どもクリスマス会2階視聴覚室 12月12日(土) 午後2時~3時
普段と違ったスペシャルメニューもあるようです。
冬休みの予定にいれてみてはいかがですか?
静岡市立中央図書館
クリスマス会
人形劇や工作など。
12月12日(土) 午前10時から11時30分
※事前の申込みが必要。(先着順)
11月19日(金)9時30分から
電話か直接中央図書館までお申込みください。054-247-6711
静岡市立御幸町図書館
クリスマス会12月13日(日)
4階 児童コーナー 午後2時~(1時間程度、予約不要)
清水中央図書館
クリスマス会
12月20日(日)
3階 研修室 午前10時~12時
プログラム : 影絵劇・絵本の読みきかせ・マジックショー
清水興津図書館
クリスマス会おはなしのへや 午後2時~
12月20日(日)
対象:幼稚園児~小学校低学年
※事前申込の必要はありません、当日直接おはなしのへやへお越しください。
蒲原図書館
子どもクリスマス会2階視聴覚室 12月12日(土) 午後2時~3時