2010年05月23日

青空の下で竹林のわいわいおはなし会


青空おはなし会をはじめて経験しました。
「青空おはなしタンケンジャー」 静岡市谷津山冒険あそび場にて。
10じから11じまで。
室内のおはなし会はおはなしを聞く為に、閉鎖された空間が用意された中でのおはなし会なので、
参加するひともまっすぐにおはなしに向かいます。
でも、青空おはなし会はそうは行きません。
新鮮な竹林の中で、かえって開放的で子供達もおはなしの世界に入るのに、集中力がいります。
読み手にとって、青空おはなし会は難易度が高いことに今回はじめて気づきました。
今までの室内のおはなし会はなんて用意準備された中でらくに読んでいたことか、、と。
参加した小学生は1年から6年まで万遍なくいましたが、今回は高学年が多かったです。

最初はみんなの気持ちを絵本に向いてもらえるように、写真絵本を選択。
「竹とぼくとおじいちゃん」 星川ひろ子、星川治雄 ポプラ社 
星川ひろ子さんの写真は文と写真がとてもストレートに伝わるすばらしい作品です。
竹林の中、写真絵本に登場するたけのこたちがまさにすぐ目の前にあるので、みんなもしっかり読み取ってくれたようでした。
そのご、「やまでひとばん」横溝英一 作絵 福音館書店 と続きました。

途中、絵本への集中力がなくなるとすぐにその場を離れることができるのが、青空おはなし会のいいところでもあり悪いところ。
読み手としては おはなしの最中に立ち去られるとかなりテンション下がりますので、絵本のチョイスはものすごい重要事項で、次回からの課題です。
そんな中、みんながとっても食いついてよんだすごい本がこちら
「ジャイアントジャムサンド」ジョン・ヴァーノン・ロード アリス館
 
さすが読み聞かせ歴の長い○さんのチョイス。ナイスでした。

おまけの食実験コーナーは全粒粉のチャパティ作り。
色は茶色の全粒粉。栄養たっぷり。
こねこね、こねこね 粉と塩と水でこねていきます。
手が汚れることをいやがる子もいましたが、多数派はやってみたい、やってみたい。
食べたい!やってみたい!というあの目の輝きはナンなんでしょう!
チャパティにつけるカレールーをいれる皿はどうするの?
そうだ、竹でつくろう、ということで、切り出してつくりました。
焼けたかな?まだまだ。
焼けたかな?まだまだ。チャパティのまわりを子供達が囲み、離れません。
こどもたちは食べれる状態になるには色の変化があることに気づき始めました。
「うまい!」大満足の子供達。
経験したことは身になりますね。

そんなこんなで楽しい実験もおわったところで、おすすめ本紹介。
今回は「よい子への道」「よい子への道2」おかべりか 作絵 福音館書店 を紹介しました。
ナンセンス、ユーモアをもつ心は大切だよ、と伝えたかったのです。

わいわいがやがや、でも 聞くときはしっかりきく、子どもの本音、子どもの本来のわがままが青空おはなし会ではみることができ、とっても勉強になりました。
(ときどき ぷらっとその場を離れるこどもや 本によっては聞かないこどもがいたりして)

次回もたのしいおはなし会やりますよ。
ぜひ。たなかともこ









  


Posted by おはなしききたい at 06:05Comments(0)おはなし会レポート

2009年12月23日

カラフルパンチのクリスマス会


みなさんはコンソメWパンチ 妹分の カラフルパンチさんを知っていますか?
以前、兄貴分のパンチさんのことは、ブログでもお伝えしたことがあります。
体を使って、こどもたちと歌って踊って、たのしいコンサートをしてくださるグループです。

妹分のカラフルパンチさんがとってもとってもアットホームなクリスマスおはなし会を開催しました。
12月19日(土)に静岡市のタリーズコーヒー ペガサート店にて。
現役女子大生ですから、お若くて、きれいで、会場が華やぎます
手作りのパネルシアター お題はミックスジュース。
次はどんな場面展開になるのか、子どもたちは目を輝かせます。
歌あり、工作あり、と盛りだくさん。
子どもたちはとくに 松ぼっくりと ペットボトルのキャップでつくるクリスマスツリー作りが楽しかったそうです。

クリスマス前の素敵なおはなし会がこどもたちにとって、カラフルパンチさんから頂いた心のこもったクリスマスプレゼントとなりました。ありがとうござました。


みなさんもカラフルパンチさんの名前を見かけたら、ぜひおはなし会、ミニコンサートなど足を運んでみてはいかがでしょうか。




  


Posted by おはなしききたい at 03:22Comments(0)おはなし会レポート

2009年11月17日

おはなしおばさん藤田浩子さん

11月15日(日)アカデ美和2階にて、「おはなしおばさん藤田浩子さんのおはなしの世界」というおはなし会に参加しました。
絵本雑誌で藤田さんの存在を知りました。おはなしおばさんが静岡にくるなんて、すごい、ということでいってきました。
写真撮影禁止でしたので、あしからず。
藤田さんは白髪の優しそうなお福さんのようなお姿でした。
おはなしおばさん、という名称はなんだか失礼で、藤田さんの語り口調、素話、おはなし会での姿は立派な女優さんです。
しかも1人でやるのですからすごいです。
会場に集まった人たちの年齢の幅が広すぎて、大変だったとおもいますが、赤ちゃんをあやす語りから、大人まで、藤田さんの世界に引き込まれました。
ちょっつちょっつあわわ、かいぐり、かいぐり 、とっとの目、、、とやったときは、赤ちゃんの気持ちをぐっとつかかみ、目は藤田さんに釘づけでした。
ペットボトルのふた、ラップの芯、など身近なものをつかった小道具がいろいろ登場。
それらが巾着袋にはいっていて、次は何が出てくるの???とわくわくさせます。
藤田さんがもってきたキャリーケースには大小さまざまな巾着袋が入っていました。
ドラえもんの四次元ポケットみたいですね。

おはなし会で読み手のかたがたも技を見にきていました。
名人芸なんですね。

私はちび連れでしたので、全部みれませんでしたが、またチャンスがあるなら、ぜひじっくり鑑賞したいです。
  


Posted by おはなしききたい at 15:06Comments(0)おはなし会レポート

2009年01月25日

タリーズコーヒーのおはなし会レポート


タリーズコーヒーペガサート店にておはなし会が開かれました。
私=田中が担当しました。会場の様子を取り忘れたので、読んだ本を載せました。↑
今日は小さいこどもさんの参加が多い、と事前に聞いていたので選書はこどものとも年少版を多く用意しました。
選書のポイントは絵と文章、ことばにインパクトのあるものにしました。
短いおはなしが多かったので、みんなとっても集中して聞いてくれました。
嬉しくて、たくさん用意していった本をぜんぶ読んでしまいました。
ねこガム きむらよしお作 福音館書店 はクチャクチャ ぷーぶーーと文でなく、擬態語ばっかりでしたが、絵が魅力でしたね。
1歳前の赤ちゃんだって、しっかりとすごい集中力で見ていました。
乗り出して絵本を見ていた赤ちゃんもいました。

絵本の合間に折り紙をおりました。なにができるかな~~、と最初に完成品をお知らせしてなかったので最後にトトロができあがったとき、とっても嬉しそうにしてくれたのが私にはうれしかったです。

最後のおやつはジュースかアイスが頂けました。スイーツはみんな大好き、大満足でおはなし会終了。

いつも常連のママとお子様がお友達を誘ってきてくれました。リピーターになって下さる方の存在はとても励みになりますし、ハッピーな気持ちになります。ありがとうございます!!誘ってくださって、つながって、輪が広がっていくって、すごい楽しいです。おはなしききたい やっててよかったなあとしみじみ感じた午前中でした。

2月14日(土)の池田の森ベーカリーカフェでのおはなし会もぜひぜひご応募くださいね。パパと子ども限定ですので、わたしはひっそり駐車場係とコーヒー運搬係に徹する予定です。どんな会になるか わくわくします。ワンドリンクとおやつ付です、お得ですよ~~~。
  


Posted by おはなしききたい at 00:41Comments(0)おはなし会レポート

2008年04月20日

おはなしフェスティバル大盛況!



静岡市立中央図書館のおはなしフェスティバルが
4月19日(土)午前中に開催されました。

会場となった2階視聴覚ホールは
図書館の開館時間から超満員。
リサイクルコーナーでは
絵本、児童書などが
1人5冊まで無料でもらえました。
まだまだ状態のよい本、
超ロングセラーの本、
有名な絵本作家の本、
などいろいろありましたよ!

10時からのマジックショーも大人気で
こちらの会場も超満員。
目の前でおこるテンポのよい
不思議なマジックに、
一体どうなってるの?と
好奇心いっぱいの子どもたちの目!
小さな子どももたちも思わず、
パチパチと感激の拍手を送っていました。
マジックを披露してくださった
望月よし江さんの素晴らしいステージは
子ども+大人のこころにしっかり刻まれました!
ありがとうございました。

都合で聞くことができませんでしたが、
セロ弾きのゴーシュの朗読会もあり、
盛りだくさんの内容となっていました。

今回のイベントの開催で、
子どもも大人も今まで以上に
図書館や本に愛着をもち、
本好きな人が増えたのでは、と思いました。

4月26日(土)は以下の7図書館にて
おはなし会関連イベントがあります。
ぜひいってみてください。

・南部図書館
・北部図書館
・藁科図書館
・西奈図書館
・長田図書館
・清水中央図書館
・蒲原図書館

4月27日(日)は次の2図書館にて
・御幸町図書館
・清水興津図書館

たなかともこ




  


Posted by おはなしききたい at 05:04Comments(0)おはなし会レポート

2008年02月15日

絵本とおやつの会 ベルエキップベジタブルにて



静岡市おはなし会ガイドブック「おはなしききたい」に掲載のない
新しいおはなし会にいってきました。
場所は、静岡市葵区新静岡センター近く(鷹匠)の
おしゃれなカフェ「ベルエキップベジタブル」さんです。

1歳前後の子どもとママたちが開始時間の10時近くになり続々と登場。
カフェのスタッフもやさしい笑顔でお出迎え。
来店する親子ともども、みなさんとってもおしゃれでかわいい。
子育て中の忙しさも上手に楽しんでいるような
やわらかい温かい表情のママたち!

子どもたち用にカフェ内に特別準備された
暖かい大きなブランケットがおはなし会の雰囲気を盛り上げます。

みんなであいさつの歌をうたったあと、
「まるくておいしいよ」というクッキーが登場する絵本を読みました。
「絵本とおやつの会」がバレンタイン直前ということで、
次は、ママと子どもでクッキー作り。

ベルエキッップベジタブルさんが事前に生地を作ってくださってあったので、
ママと子どもたちは、まるまると丸めたり、ハート型をつくったり、
思い思いの形をつくり、まわりの人との会話も自然に始まります。

焼きあがるまでの時間が、再び絵本やパネルシアター、紙芝居。
しばらくすると、ぷわーんといい焼き上がりサインの香りがします。
その間、クッキーをいれるハート型の袋も工作しました。
1ドリンク付きの大サービスでお茶にお菓子に
ママたちも日ごろの育児の井戸端会議に会話が弾みます。

ママと子どもは幼稚園・保育園に上がる前
のんびり、ゆったりとした
親子ずっーといっしょの時間が続くのですが、
時々は一緒にいすぎて疲るものです。

そんなとき、こんな素敵なカフェで、
親子でおやつを一緒につくり、おはなし会を楽しむことで
素直に笑いあえたり、そこで出会った人と会話できるなんて
すばらしい!!
生活に潤いが生まれ、「子育て楽しもう!」
と思う人ももっともっと増えるはず。

今回のおはなし会の読み手である我が団体の代表 やまだともみ も
同じような願いをもって活動しています。

次回のベルエキップベジタブルさんでのおはなし会はまだ未定ですが、
わかり次第お知らせします。
お楽しみに♪

たなかともこ  


Posted by おはなしききたい at 06:33Comments(0)おはなし会レポート

2008年01月22日

おはなしポッケのクリスマス

平成19年12月16日日曜日、静岡市駿河区の南部公民館ホールにて赤ちゃん幼児連れの親子が大集合しました。

大型の「ねずみのしりとり」や手作りの「ひもかとおもったら」など会場の子どもたちが参加できる内容になっていたので、あちらこちらから元気な声が飛び交いました。

クリスマスにちなんで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った時は、練習を1回して全員でジェスチャーもつけて楽しみ、会場全体が1つになった気持ちが味わえたクリスマス会でした。

お土産にはおやつ付きのベルのネックレス。

参加した親子にとって、おはなしポッケのおはなし会が心に残るクリスマスプレゼントとなったと思いました。

                                            もちづきゆみ  


Posted by おはなしききたい at 05:54Comments(0)おはなし会レポート

2008年01月22日

おはなしランプ クリスマスおはなし会

平成19年12月15日土曜日、おはなしランプのおはなし会がアイセル21で開かれました。

大きな部屋にござが敷いてあり、親子でゆったり座れるスペースが用意されていました。

おはなしランプのメンバー10人程が笑顔でお出迎えしてくれました。

大型手作り絵本「金太郎」は迫力満点。

親子で楽しむ手遊びも全員立ち上がって、何回も何回も繰り返して楽しみました。

和やかな雰囲気で親子共々、温かい気持ちになれた素敵なおはなし会でした。

なんとお土産がつきました。手作りの靴下のリース。

おはなしランプの皆さんがおはなし会をとおして子どもたちの健やかな成長を願っていることがじーんと伝わるプレゼントでした。

おはなしランプさんは 静岡市内で長年にわたり、おはなし会を年に2回、夏と冬に開催しています。

静岡市おはなし会ガイドブックおはなしききたい に掲載はありませんが、静岡市中央公民館アイセル21などにおはなし会の開催時期が近づくと告知がでるのでぜひお出かけください。

今年平成20年の夏のおはなし会も今からとっても楽しみです。

                                             もちづきゆみ  


Posted by おはなしききたい at 05:41Comments(0)おはなし会レポート

2007年12月26日

タリーズコーヒー静岡ペガサート店おはなし会



タリーズコーヒー静岡ペガサート店おはなし会は
静岡市おはなし会ガイドブッックおはなしききたいに
掲載されていない新しいおはなし会です。

隔月(奇数月の最終土曜日)に通常開催ですが、
今月はクリスマス会ということで特別に開かれました。

新静岡センター横にあるペガサートビル1階の
タリーズコーヒー静岡ペガサート店は普段
ビジネスマン・ビジネスウーマン・おしゃれなカップルで賑わっています。
その中の一室を贅沢にも1時間程貸し切りにしてくださり、
子どもたちのためにおはなし会が開かれました。
話し手は山田友美さん(しずおかおはなし会ネットおはなしききたい代表)
とその友人の遠藤さん。
参加者は0才児から小学校低学年までの子ども+その保護者で約15名ほど。
話し手と聞き手の距離もちょうどいい温かいおはなし会となりました。

「このゆび、このゆび、ほっぺが好きさ、、、」と続く手遊びは
赤ちゃんとママたちが特に楽しんでいました。
あきやまただし(パンツぱんくろうの作者)の「へんしんプレゼント」は
絵のおもしろさ・ことばの変身のおもしろさなどが子どもたちに大人気。
一番の盛り上がりはパネルシアター「サンタのおまじない」。
会場のみんなで「いち、にい、サンタ!」と声を合わせると あら不思議
なすがあっという間に猫に、しいたけが木馬に、
ピーマンはクリスマスツリー、と予想外の展開をするおはなし。
次はどんな野菜が何に変身するのか懸命にあてようとする
子どもたちの目が輝いていました。会場の一同、パネル板に目が釘付けでした。

工作は紙コップを使った「サンタのいないいないばあ」。
タリーズ店長の廣瀬さんが終始、優しい微笑みで
このおはなし会を見守っていたのも大変印象的でした。

最後には子どもたちにタリーズコーヒーで販売している
美味なアイスクリームのサービスと
タリーズのスタッフの手書きメッセージ入りhappy holiday カードあり
ステキなクリスマスのひとときを過ごせました。

次回の日程がわかり次第、またこちらのブログでもお知らせします。

たなかともこ  


Posted by おはなしききたい at 06:26Comments(0)おはなし会レポート

2007年12月20日

トモエ文庫クリスマス会


静岡市おはなし会ガイドブック9ページ掲載のトモエ文庫クリスマス会を紹介します。

トモエ文庫とは童話エッセーなどを執筆する草谷桂子さんの主宰する家庭文庫です。
草谷さんは毎週火曜日の午後、文庫活動のために、ご自宅の一部を地域の方に開放されています。
クリスマス会では会場となっている和室の客間も幼児・小学生を中心に約40名以上の子ども、プラス大人で満員御礼でした。

菊川市のコスモスという2人の女性が童謡を中心に 指遊び、絵本の読み聞かせをしました。
「あわてんぼうのサンタクロース」「となりのトトロ」「さんぽ」などを会場のみんなで声をあわせて歌いました。
童謡 「七つの子」、文部省唱歌「冬の星座」の合唱は由紀さおり 安田祥子姉妹のような美しいハーモニーで、コスモスさんの実力が十分発揮されていて、観客はうっとりしていました。
コスモスさんオリジナルの「おおきくおおきくおおきくなあれ」は何が一体大きくなるの?と子どもたちもわくわく、会場の子どもたちからたくさんの声があがり大変盛り上がりました。
子どもたちはコスモスさんの歌声やパフォーマンスを肌で感じ、きっと自分もなにか表現したくなるのでは、と思いました。

今回はクリスマス会ということでおみやげもつきました。
かわいいサンタクロースの置物でした。
これはきっとトモエ文庫ファン、スタッフの方々が心を込めて手作りしてくださったことでしょう。
また草谷さんの友人が送って下さったという サトウキビ も頂きました。
かじってみたらほんのり甘い。
初めてサトウキビをみた子どもたちは タケノコ と叫んでいました。(細い竹のように見えます。)
こんな体験もトモエ文庫ならではのものだと思いました。

温かい草谷さんの人柄も随所に感じることができるトモエ文庫です。
ぜひおはなし会に参加してみてください。

アクセスの目安は旧北街道沿いの上土(あげつち)交番を静清BP方向へ入ることです。
ガイドブック内の詳細地図を参考にしてください。
夏休み、冬休み、春休みは残念ながらお休みですのでご注意ください。  


Posted by おはなしききたい at 05:19Comments(0)おはなし会レポート

2007年11月26日

清水興津図書館おはなしのへや

静岡市おはなし会ガイドブック「おはなしききたい」P15
清水興津図書館 おはなしのへや を紹介します。

こちらの図書館は平成16年6月にできたばかりです。
おはなしのへやには大きなステンドグラスがはめ込まれ、
太陽の柔らかな日差しが差し込むと素敵な空間が広がります。
靴を脱いで入るへやなので、落ち着いて絵本を読むことができます。
また、室内には豊富な種類の大型絵本が置かれ、
大型判になった絵本がこんなにあったのか、と驚きました。
館内には授乳室、子ども専用トイレ、ベビーカートの貸し出しも数台あるなど、
子供づれには大変やさしい設備となっています。
大人には、本を読みながら駿河湾を眺めることもできるように、
大きな窓側に椅子が設置されています。
オススメ本コーナは図書館職員の手書きコメントもついています。
大人にも子どもにもやさしい清水興津図書館で
ゆっくりのんびり過ごしてはいかがでしょうか?

たなかともこ   


Posted by おはなしききたい at 00:00Comments(0)おはなし会レポート

2007年10月16日

おはなし会情報 No.35 蒲原図書館




蒲原図書館 (No.35 ガイドブックP15)

今日のおはなし会は「おはなしレストラン」というタイトルでした。
普段は毎週土曜日(平成19年11月より)10:30~11~30に
「おはなしのへや」というおはなし会があります。
今回は講師の渡邊佐代子先生が年に数回蒲原図書館で行う
特別なおはなし会イベントのうちの1つでした。
先生が20冊ほどの絵本をもって登場。
まずは「だんごむし」の写真絵本です。
会場に集まったこどもたちと先生が楽しく会話しながらおはなしが進みます。
「え、だんごむしはだっぴするの?」
「だんごむしは その殻をどうするでしょう?」
「わ、、殻 自分でたべるの」
子どもの素直な驚きや疑問やつぶやきをとても大切に拾って、
おはなし会に取り入れる あたたかい渡邊先生のおはなし会スタイル。
おはなしの途中でどうしても絵本に触りたくなる子どもには
そっと触らせてくれます。
次に読む本との関連するおはなしもしてくれるので
付き添いの保護者にも絵本の勉強になります。
子どもが「次はこの本よんで」と渡邊先生に持っていったところで
時計をみてびっくり。
あっという間に1時間が経っていました。
すっかり先生に慣れてしまったこどもたちは名残惜しそうに会場をあとにしました。

毎年4,5月には図書館内にあるテラス(屋外)で
「テラスのつどい」という渡邊先生のおはなし会があります。
こちらも今から楽しみです。

蒲原図書館は静岡市の図書館カードをもっていて、
蒲原図書館内で利用登録をすれば利用可能です。
こちらの図書館はビデオ貸し出しもあります。
1人1本です。

JR蒲原駅より徒歩15分、JR新蒲原駅より徒歩13分。
バスは本数が少ないので車でのご利用がおすすめです。
ぜひ行ってみてください。   


Posted by おはなしききたい at 00:00Comments(0)おはなし会レポート

2007年10月09日

おはなし会情報 No.24 南部図書館




南部図書館「すまいるベビー」 (No.24 ガイドブックP11)

毎月第2水曜日 午前10時半から11時まで。
おはなしのへやにて行われます。
対象年齢は0~2歳児です。
「いないいないばあ」 を読んだあとに、
親子で いないいないばあ をやったり、
「じゃーじゃーびりびり」 など、
声にだして楽しめる絵本を紹介するなど、
親とベビーの日々の遊びに生かせるものばかり。
対象年齢にぴったりな 
「キャベツがキャッキャッキャッ。」という手遊びは
ベビーたちに大うけでした。
講師の先生の素敵な笑顔が印象的。
また、親子遊びのプチ講話が所々に入り、
得した気分になります。
参加者の笑顔をみると満足度がとても高いおはなし会です。

たなかともこ  


Posted by おはなしききたい at 00:00Comments(0)おはなし会レポート

2007年10月07日

おはなし会情報 No.34 清水興津図書館




清水興津図書館 (No.34 ガイドブックP15)

平成16年6月にできたばかりの新しい図書館です。
蔵書の約4割を親子で楽しめる絵本や紙芝居、
大型絵本、児童書が占めています。
おはなしのへやには、地元ゆかりの興津鯛をモチーフとした
壁一面の大きなステンドグラスがあります。
そこから柔らかな日差しが差し込んでこみ、
とても素敵な そして癒しの空間になっています。
取材日が休館日でしたので、後日ブログにて画像UPします。お楽しみに。
外観のみ撮影しました。

「おはなしくじら」、おはなしの会「おれんじ」 によるおはなし会開催も要チェックです。

たなかともこ  


Posted by おはなしききたい at 00:00Comments(0)おはなし会レポート

2007年10月06日

おはなし会情報 No.16 日本キリスト教団静岡教会





日本キリスト教団静岡教会 (No.16 ガイドブック P8 )

こちらはキリスト教の信者さんでなくても、もちろん参加OKです。
前半はいろんなジャンルの本のおはなしが聞けます。
時には飛び入りでおはなしをきいている子が皆の前で読むこともあります。
後半は、お祈りの後おやつをみんなで座ってたべます。
心が穏やかになります。
楽しく食べたその後は教会の敷地内で 
なわとび をしたり、おにごっこ をしたり、室内でも遊べます。
こどもたちの自由な遊びを温かく見守ってくださる
素敵な教会の先生方にも出会うことが出来ます。
赤ちゃんから中学生まで楽しめます。

たなかともこ   


Posted by おはなしききたい at 00:00Comments(0)おはなし会レポート