2009年12月04日
イルミネーション点灯式&コンサート
いよいよ師走ですね。
寒さも増してきますが、この時期だけの華やいだ気分も増してきますよね。
そんなこの時期だからこそのお知らせです。
常葉短期大學でのクリスマスイルミネーション点灯式&コンサート
常葉短期大學
内容:クリスマスイルミネーションの点灯式と音楽科の学生さんたちによるコンサートです。
日付:12月8日(火) 16:30~17:00
場所:常葉短期大學 正門玄関前
静岡市葵区瀬名2-2-1
音楽科の学生さんたちは、みなさんいつも夜遅くまで練習されていて本格的。
きっと楽しめると思います。
お近くにお住まいの方はぜひ!
ながさか きよの
寒さも増してきますが、この時期だけの華やいだ気分も増してきますよね。
そんなこの時期だからこそのお知らせです。
常葉短期大學でのクリスマスイルミネーション点灯式&コンサート
常葉短期大學
内容:クリスマスイルミネーションの点灯式と音楽科の学生さんたちによるコンサートです。
日付:12月8日(火) 16:30~17:00
場所:常葉短期大學 正門玄関前
静岡市葵区瀬名2-2-1
音楽科の学生さんたちは、みなさんいつも夜遅くまで練習されていて本格的。
きっと楽しめると思います。
お近くにお住まいの方はぜひ!
ながさか きよの
2009年06月02日
清水ナショナルトレーニングセンター(Jステップ)
先週になってしまいますが、
清水の『ナショナルトレーニングセンター(通称Jステップ)』で行なわれた
「親子deうんどう in spring」に行ってきました。

サッカーの日本代表チームも合宿を行なう公式のグラウンド。
五月晴れ。
みどりの芝生。
という、もったいないくらいのシチュエーションの中、
2歳の娘と一緒にめいっぱい体を動かして楽しんできました。
インストラクターの指導の下、とっても充実した内容でしたよ。
残念ながら、このイベントは、年1回の特別イベントだそうですが、
Jステップにはこの他にも、楽しい企画がいっぱいあります。
未就園の女の子のためのサッカースクール。
キッズビクス。
小さなお子さんのいる方のために、ベビーシッターシステムもあるので、
ママ自身も日頃の運動不足解消に利用するのもいいかもしれません。
Jステップは清水区の山の上にあるので、少し縁遠い施設に感じる方もいるかもしれませんが、
レストランもビュッフェが充実していて、お子様連れにもやさしいですし、
ちょっとしたイベント感覚で足を運んでみるのもいいかもしれません。
ちょうど、6月1日発行の「広報しずおか」の表紙にもなっていました。
興味のある方は、この機会にチェックしてみてくださいね。

ながさか きよの
清水の『ナショナルトレーニングセンター(通称Jステップ)』で行なわれた
「親子deうんどう in spring」に行ってきました。
サッカーの日本代表チームも合宿を行なう公式のグラウンド。
五月晴れ。
みどりの芝生。
という、もったいないくらいのシチュエーションの中、
2歳の娘と一緒にめいっぱい体を動かして楽しんできました。
インストラクターの指導の下、とっても充実した内容でしたよ。
残念ながら、このイベントは、年1回の特別イベントだそうですが、
Jステップにはこの他にも、楽しい企画がいっぱいあります。
未就園の女の子のためのサッカースクール。
キッズビクス。
小さなお子さんのいる方のために、ベビーシッターシステムもあるので、
ママ自身も日頃の運動不足解消に利用するのもいいかもしれません。
Jステップは清水区の山の上にあるので、少し縁遠い施設に感じる方もいるかもしれませんが、
レストランもビュッフェが充実していて、お子様連れにもやさしいですし、
ちょっとしたイベント感覚で足を運んでみるのもいいかもしれません。
ちょうど、6月1日発行の「広報しずおか」の表紙にもなっていました。
興味のある方は、この機会にチェックしてみてくださいね。
ながさか きよの
2009年04月16日
おもちゃ図書館
ながさかです。
三寒四温と言いますが、近頃はすっかり暖かくなりましたね。
先日、「いい季節だし公園で思いっきり遊ぼう!」と清水の秋葉山公園に行く計画をたてていたのですが…。
当日はあいにくの大雨。
そこで、急遽予定を変更して、清水の「おもちゃ図書館」へ行ってきました。


おもちゃ図書館には本当におもちゃがいっぱい。
子どもが何人いても取り合いにならない位にいろいろな種類のおもちゃがあります。
普通の絵本や布絵本もあって、子どもだけでなく一緒に行った親も楽しめます。
また、「おもちゃ病院」もあり、壊れてしまったおもちゃも直してくれます。
とっても素敵なおもちゃ図書館ですが
本来は「障がいのある子どもたちが笑顔になれる場所」として、ボランティアの手により全国に設立されています。
でも、障がいのある子もない子も同じ空間でたのしく遊べるように…と、特に利用者の制限はありません。
赤ちゃんくらいの小さな子も少し大きな子も、障がいのある子もない子も「みんなで仲良く」という気持ちさえもっていけば、楽しく遊べる空間ではないかなと思います。
清水のおもちゃ図書館はJR清水駅近く、社会福祉協議会(はーとぴあ清水)の2階にあります。
一度、足を運んでみてください。
ながさか きよの
三寒四温と言いますが、近頃はすっかり暖かくなりましたね。
先日、「いい季節だし公園で思いっきり遊ぼう!」と清水の秋葉山公園に行く計画をたてていたのですが…。
当日はあいにくの大雨。
そこで、急遽予定を変更して、清水の「おもちゃ図書館」へ行ってきました。
おもちゃ図書館には本当におもちゃがいっぱい。
子どもが何人いても取り合いにならない位にいろいろな種類のおもちゃがあります。
普通の絵本や布絵本もあって、子どもだけでなく一緒に行った親も楽しめます。
また、「おもちゃ病院」もあり、壊れてしまったおもちゃも直してくれます。
とっても素敵なおもちゃ図書館ですが
本来は「障がいのある子どもたちが笑顔になれる場所」として、ボランティアの手により全国に設立されています。
でも、障がいのある子もない子も同じ空間でたのしく遊べるように…と、特に利用者の制限はありません。
赤ちゃんくらいの小さな子も少し大きな子も、障がいのある子もない子も「みんなで仲良く」という気持ちさえもっていけば、楽しく遊べる空間ではないかなと思います。
清水のおもちゃ図書館はJR清水駅近く、社会福祉協議会(はーとぴあ清水)の2階にあります。
一度、足を運んでみてください。
ながさか きよの
2009年02月22日
おとうさんといっしょ!
今日は、常葉大学短期大学部 保育科の先生と学生さんが企画する
「おとうさんといっしょ!」というイベントに行ってきました。
保育科では月1回、勉強の一環として未就園児とお母さんを招待してくれます。
広いホールで子どもたちは学生さんが遊んでくれ、ママたちはコーヒーをいただきながらおしゃべりタイム。
学生さんたちにとっては生の勉強になり、ママたちは他のママとふれあい、ほっと一息つける。
とても素敵なイベントです。
日曜日の今日、初めての試みでパパたちが主役なイベントを開催してくれました。
20組の親子と23人の学生さんと先生たち。
いつもとは違う雰囲気に、先生も学生さんも子どももパパもちょっと緊張。
余裕があるのはいっしょについてきたママたちだけです。
でも、少しずつ慣れてきて、みんな思い思いに遊んでいました。
途中からはパパと学生さんたちの座談会。
ママ禁制で、学生さんたちはパパの本音が聞けて勉強になったそう。
いつもはママに押され気味なパパたちも堂々と「パパ」な自分を披露していました。
先週の「おはなしカフェスタイル」もそうですが、こんな風に
「パパ」を楽しむことができるイベントが増えると楽しいなと思いました。
ながさか
2009年01月27日
初めまして!
おはなしききたいの長坂です。
先月より、おはなしききたいの新メンバーとなった2歳の女の子のママです。
これからよろしくお願いします。
毎日寒い日が続きますね。
自然とおうち遊びが増えてしまうのですが、子どもにとってはちょっと物足りないよう。
そんな今の時期に助かっているのが、(財)静岡市体育協会
これは、2~4歳児を対象に市内の各体育館で催されている体操教室のようなものです。
音楽に合わせて体操をしたり、遊んだり。
毎回違う充実した内容を楽しんでいます。
各体育館150組以上の親子が一同に会するのですが、いろいろな2~4歳児に出会うことができるのも楽しみのひとつです。
この『親子遊びのつどい教室』とっても人気があるようです。
週1回4ヶ月間のコースなので、年3回、広報などに募集要項が掲載されるのですが、申込開始日には30分で定員オーバーになってしまう体育館もあるそうです。
そろそろ、4月からの教室の案内が広報に載る頃ですので、未就園児がいる方は要チェックですよ!